筋肉神経– category –
-
筋肉神経
下腿三頭筋とガストロは同じ?解剖や作用を画像を用いて解説
ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋。その正体を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は下腿三頭筋の解剖や作用を画像を使って詳しく説明していきます。 下腿三頭筋とはその名の通り「下腿(膝から足首まで)にある3つの頭の筋肉」です... -
筋肉神経
腹筋を鍛えたいなら解剖図を見て正しく理解しよう
「腹筋を割りたい!」「かっこいい腹筋になりたい!」と思っても、そもそも腹筋を正しく理解できていますか? 今回はいわゆる「腹筋」について、解剖図を用いて解説していきます。 腹筋という言葉を聞いたことがない方はいないでしょう。筋トレで鍛... -
筋肉神経
コアを意識するなら腸腰筋ではなく大腰筋が大切な理由
最近話題の腸腰筋ですが、身体の軸を意識する場合、腸腰筋を意識するというのは誤った使い方かもしれません。 以前よりこちらのブログでも腸腰筋についてお伝えしてきました。 関連記事 今回は腸腰筋を復習してから、その中でもなぜ大腰筋が大切な... -
筋肉神経
股関節における二関節筋のまとめ
ヒトの身体には二関節筋と呼ばれる姿勢や動作にとても影響している筋肉があります。 二関節筋というのは、「起始と停止の間に2つの関節をまたぐ筋肉」のことをいいます。 それとは別に1つの筋肉だけまたぐものを単関節筋といいます。以前紹介した大... -
筋肉神経
ハムストリングスの解剖を図を用いて解説。ポイントは「二関節筋」
ハムストリングスって聞いたことありませんかね?スポーツ好きの方なら聞いたことがあるかもしれませんね。 太ももにある大きな筋肉で、股関節と膝関節の安定に欠かせない大切な筋肉です。 スポーツ選手でいうと、陸上選手やプロ野球が痛めることが... -
筋肉神経
股関節の内転筋の解剖をイラストでわかりやすく解説
今日は股関節の内転に関わる筋肉を一気にお伝えしようと思います。 内転とは股関節を閉じる運動を指しますが、リハビリにおいては脚を開く外転運動の方がクローズアップされることが多いです。 でも内転筋って意外と分厚くて、実は外転筋よりも大切なので...