大殿筋を中心に股関節伸展の筋トレをわかりやすく解説

股関節の伸筋は股関節・骨盤の後面に位置し、立位や歩行の蹴り出しに関わる筋肉です。

今日は股関節の伸筋の筋力トレーニングについてお伝えします。

 

シリーズでお伝えしてきました股関節の筋トレシリーズも、今回の伸筋で全ての運動方向を紹介したことになります。

 

もう運動方向は大丈夫ですかね。まだわかりにくい方は、まず運動方向を理解しておいてください。

関連記事

股関節はどんな関節でどの方向に動くのか?

 

では今回は股関節の伸展の筋トレについてみていきましょう。

 

股関節・骨盤の後面に位置する伸筋

まず伸展に関わる筋肉をおさらいしておきましょう。

股関節の伸展には次のような筋肉が主に関与します。

主動作筋:大殿筋

補助筋:大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋

 

伸展ではなんといっても、大殿筋が大切になります。大殿筋については、こちらで詳しく解説しています。

関連記事

殿筋(大殿筋、中殿筋、小殿筋)の解剖と作用をイラストで解説

大殿筋はお尻を大きく覆う筋肉です。

股関節解剖大殿筋

スポンサードリンク

股関節伸筋の筋トレ

股関節伸筋の筋トレ その1

開始肢位

うつ伏せに寝ます。

股関節伸展筋トレ3

運動方向

股関節伸展筋トレ4

動画


物足りない方は足首に重りを巻いてください。


 

股関節伸筋の筋トレ その2(大殿筋)

大殿筋を中心に鍛える方法です。

開始肢位

うつ伏せに寝て、鍛えたい方の脚の膝を屈曲します。

股関節伸展筋トレ2

運動方向

そのまま真上に挙げます。

股関節伸展筋トレ5

動画


 

スポンサードリンク

まとめ

股関節の伸展の筋トレを、大殿筋を中心に説明しました。

大殿筋は姿勢や歩行に深く関わる筋肉で、伸筋の低下は歩行時の荷重や筋肉の痛みにも大きく関わってきます。

 

お尻の表層にある筋肉ですので、もしかしたら股関節で一番わかりやすいかもしれませんね。