上前腸骨棘。医療従事者以外には聞き慣れない名前です。今回は上前腸骨棘について詳しく解説してきます。
上前腸骨棘は「じょうぜんちょうこつきょく」と読みます。読み方すらわかりいくいので、どこにあるかも想像しにくいかもしれませんね。
ではこのように考えてみましょう。上前腸骨棘を分解していくと「上前」「腸骨」「棘」に分かれます
上前:前の上の方
腸骨:骨盤の一部となる左右にある大きな平べったい骨
棘:訓読みでは「とげ」、解剖では出っ張りを意味する
これでわかりやすくなりましたね。
上前腸骨棘とは「骨盤の一部である腸骨の前の上の方にあるでっぱり」ということになります。
上前腸骨棘に関するあれこれ
では骨模型を使って上前腸骨棘を一緒にみていきましょう。
解剖
骨盤を正面から見た図です。
骨盤の左右にある腸骨の前の上の方にあるでっぱりが、どこかわかりますか。正解はこちらです。
斜めからみるとこんな感じ。
ついでに横からも見てみましょう。
実際の身体で見ると、上前腸骨棘はここです。
手を腰に当てたときの人差し指あたりにあるでっぱり、それが上前腸骨棘です。
これは医療従事者でなくても触れるのでわかりやすいと思います。
上前腸骨棘に付く筋肉
上前腸骨棘には2つの主要な筋肉が付きます。
まずひとつ目は大腿筋膜張筋。
大腿筋膜張筋は股関節のの横にあり、股関節外転に関わる重要な筋肉です。
大腿筋膜張筋についてはこちらで詳しく解説していますので、分からない方はこちらをご覧ください。
関連記事
次に縫工筋。
こちらはあまり有名ではありませんが、股関節を複合的に動かす筋肉です。
縫工筋についてはこちらで解説していますので、同じく分からない方は先にご覧ください。
関連記事
上前腸骨棘の役割
さきほど上前腸骨棘は誰でも触れる指標と書いたのですが、それゆえ評価や治療時にも使われます。
たとえば立位での骨盤の傾きを確認する場合。
このように上前腸骨棘を押さえて、骨盤が傾いていないか確認します。
仰向けに寝てもらったときでも、上前腸骨棘を押さえて確認します。
あとSMD(棘果長)という脚の長さを測るときでも上前腸骨棘を指標にします。
上前腸骨棘の痛み
上前腸骨棘に痛みが起こる主たるものとしては剥離(はくり)骨折があります。
剥離骨折は上前腸骨棘に付着する筋肉が過渡に働き、起始部である上前腸骨棘の一部を剥がしてしまう骨折です。
また反復して強い力が働くと、骨端に炎症が起こる場合もあります。
スポンサーリンク
まとめ
上前腸骨棘の解剖やそこに付着する筋肉、役割などをお伝えしてきました。
上前腸骨棘は誰でも触りやすいので、立位や歩行の指標にしやすい部位のひとつです。鏡の前で自分の立位をチェックするときに、ぜひ参考にしてください。